SSブログ

日本最大級のレジャー総合情報サイト「asoview!(アソビュー)」

ゴールボール [コートスポーツ]

■ ゴールボール

 ゴールボール(goalball)は、障碍者のためのサッカー思っていいでしょう。主に協議は屋内コートで、チームは目隠しをしながらプレイします。鈴の入ったボールを転がし、ゴールに入れば得点。第二次世界大戦の傷痍軍人のリハビリテーションとして考案されたもので、日本よりもヨーロッパでは盛んに行われています。
 視覚障害者の球技の1つで、パラリンピック正式種目。


・コートサイズ

 コートの大きさ 18m×9m

 コートはバレーボールのコートと同じ広さコートですが、3m間隔でエリアが分かれてるのが特徴。ゴール側から、オリエンテーションエリア、ランディングエリア、ニュートラルエリアとなってます。



・ゴールサイズ


 ゴールの大きさ
   幅9m
   高さ1.3m


・ボールサイズ

  鈴入りボール
  重さ1.25kg×周囲76cm
  バスケットボールとほぼ同じです。

・カンタンなルール

 ゴールボールは、1チーム3名でおこないます。アイシェードと呼ばれる目隠しを着用したプレーヤー同士が、コート内で鈴入りボールを転がすように投球し合います。味方のゴールを防御しつつ相手ゴールにボールを入れる。一定時間内の得点の多少により勝敗を決するものです。

 アイシェード
  スキーのゴーグルタイプの完全に見えないアイマスク。
  視界をシャットアウトするとともにも、目を保護する役割もあります。

 ライン
  幅5センチのラインテープの下に、3ミリ以下のヒモを通します。


・競技

 コートは3m間隔で、ゴール側からオリエンテーションエリア、ランディングエリア、ニュートラルエリアとなる。オリエンテーションエリアとランディングエリアを合わせたエリアがチームエリアです。

 ラインアウトラインを除く全てのラインには、テープの下にタコ糸を入れて凹凸をつけ、手や足で触って確認できるようなっている。

 試合時間

正規時間(レギュラータイム):12分ハーフ(前半12分・後半12分)、ハーフタイム3分
延長戦(オーバータイム):正規時間内で同点の場合は延長戦を行う。3分ハーフ(前半3分・後半3分)、ハーフタイム3分のゴールデンゴール方式(どちらかが得点した時点で終了)で行う。
エクストラスロー:延長戦でも決着がつかない場合は、1対1のエクストラスローで勝敗を決める。


 競技ののポイントは音です。鈴入りボールの音を聞きながらを転がすように投球し合うので、音を出さなかったり、ボール以外の邪魔な音をたてることはペナルティとなります。攻撃するときは基本的にはボールを転がしますが、投げたボールが「攻撃側エリア」と「ニュートラルエリア」の両方でバウンドしないと反則で、相手チームにペナルティスローが与えられます。



 主な反則(ペナルティ)
1 パーソナルペナルティ
 ①ショートボール
  投球されたボールが、攻撃側のチームエリアまたはランディングエリアに触れなかった場合。
 ②ハイボール
  攻撃側のチームエリア又はランディングエリアに触れずに守備側へ投球された場合
 ③ロングボール
  投球されたボールが、攻撃側のチームエリアまたはランディングエリアに触れた後、ニュートラルエリアに触れなかった場合。
 ④アイシェード
  ゲーム中、選手がレフェリーの許可なくアイシェードに触れた場合。
 ⑤イリーガルディフェンス
  守備をする際、チームエリアから完全に前へ出てディフェンスを行なった場合。
 ⑥ノイズ
  投球する選手が、守備側に不利になるような音を出したと見なされた場合。

2 チームペナルティ
 ①10セカンズ
  投球されたボールに守備側の選手が最初に触れ、相手に投げ返したボールが10秒以内にセンターラインを越えなかった場合。
 ②イリーガルコーチング
  オフィシャルブレイク中(ゲームタイマーが止まっている間)以外に、ベンチにいるコーチ等がコート内の選手に指示を行った場合。
 ③ノイズ
  攻撃側のチームが投球する際、守備側に不利になるような音を出したと見なされた場合。

3 ペナルティスローの方法
 ペナルティ(反則)をおかした場合、ペナルティスローが課せられる。
 ①パーソナルペナルティの場合は、反則をおかした選手が対象となる。
 ②チームペナルティの場合は、ペナルティスローを投げるチームが相手コートの選手から選ぶ。
 ③ペナルティスローを受ける選手以外は、コートの外へ出される。
 ④ペナルティスローを行うチームは、3名のいずれかの選手がインプレー時と同じように投球することができる。
 ⑤守備側の選手がペナルティを犯した場合、そのままゴールにならなかったら再度ペナルティスローを行う。
 ⑥ペナルティスローがペナルティになった場合はゴールにならず、そのまま試合を再開する。

4 違反(インフラクション)
インフラクション(違反)をおかした場合、相手チームにボールの所有権が移る。
 ①プリマチュアスロー レフェリーの「プレイ」のコールの前に投球した場合。
 ②デッドボール 投球されたボールが相手プレーヤーに触れることなくチームエリアで止まった場合
 ③パスアウト ゲーム中、味方にパスしたボールがコートの外へ出た場合。
 ④ボールオーバー 守備をして跳ね返ったボールがセンターラインを越えた場合、もしくはニュートラルエリアのサイドラインを越えてコート外へ出た場合。

5 その他
 タイムアウト
a.チームタイムアウト 正規時間(レギュラータイム): 1回45秒、前後半を通じて計4回取れるが、その内1回は前半に取らなければならず、取らなかった場合は、そのタイムアウトは消滅する。
延長戦: 1回45秒、前後半を通じて1回取れる。
b.オフィシャルタイムアウト レフェリーが必要に応じて取れる(時間や回数の制約はない)。
選手交代(サブスティッチューション)

正規時間内:前後半を通じて計4回(4人)の選手交代が行えるが、その内1回は前半に行わなければならず、行わなかった場合は、そのサブスティテューションは消滅する。
延長戦(オーバータイム):前後半を通じて1回の選手交代を行える。
エクストラスロー

延長戦でも勝敗が決しない場合は、ラインアップシートの記載順により1対1でスローを行なう。 それでも勝敗が決しない場合は、サドンデスエクストラスローを行う。
レフェリーのコール(反則・違反の判定以外)

クワイイェットプリーズ
プレイ 
アウト
ブロックアウト
ラインアウト
ゴール

レフェリーの吹笛

試合開始:3回
ゴール:2回
その他の状況(競技の中断・再開、タイムアウト、反則等)やゲーム終了:1回


・歴史など(ゴールボール協会より)

 ゴールボール競技は、第二次世界大戦で視覚に傷害を受けた傷痍軍人のリハビリテーションの効果を促進するために考案されたリハビリテーションプログラムの一つでしたが、1946年にオーストリアのハインツ・ローレンツェン、ドイツのセット・ラインドルの両氏によって競技として紹介されたのが始まりとされています。

 パラリンピック大会には、1972年にハイデルベルグ大会(当時西ドイツ)で公開競技、1976年にトロント大会(カナダ)で正式種目となり、1978年にオーストリアでワールドチャンピオンシップが開かれ世界的に広まっていったとされています。

 その後、2002年アジア・太平洋地域の障害者スポーツ総合大会であるフェスピックブサン大会において実施競技として行われ、フェスピック(極東南太平洋身体障害者スポーツ大会)は、現在アジアパラ競技大会となり引き継がれています。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

バスケットボール [コートスポーツ]

 ざっくり言うと、コート内で5人のチームに分かれて、ボールを奪い合い、相手のリングにシュートて点数を取りあうスポーツです。


・コートサイズ

 一般のバスケットボールコート
  縦 28メートル
  横 15メートル

 概略

 詳細(名称)



 小学生用のミニバスケットボール
  縦 28メートル~22メートル
  横 15メートル~12メートル

 概略

 詳細(名称)


 天井の高さは7m以上が必要です。ラインは全て幅5cm。ラインの色は1色で統一。
 また公式戦のラインは白色と定められてます。



・リングまでの高さ

 一般
  3.05m
 ミニバスケット
  2.6m


・ボールサイズ

 男子(中学生以上) 7号球
 女子(中学生以上) 6号球
 小学生などミニバスは5号球(男女問わず)



・カンタンなルール

 ボールは必ず手だけを使ってプレイします。
 試合時間は、一般では10分を4回ずつの4Q(クォーター)制で合計40分

 ミニバス(小学生)
  5分を4Q
 中学生
  8分を4Q

 休憩時間
 1Qと2Q、3Qと4Qの間に、2分間の休憩
 1Qと3Qの間に、10分間の休憩

 得点
  普通のゴール 2点
  フリースロー 1点
  「3ポイントライン」外側からのゴール 3点

 ファウルとバイオレーション
  バスケットボールで禁止されている行為のこと

 ファウル
  プレーヤー同士の接触によるものや、スポーツマンらしくない行為によるもの
  プッシング(押す)ホールディング(掴む)などが該当。
  1人のプレーヤーが1試合に5回のファウルを行うと退場となる。

 バイオレーション
  ファウル以外の禁止されている行為で、ボールの扱い方や、時間に関するものなど。
  トラベリングやダブルドリブルが該当。
  ボール所有権が相手チームに移る。
  相手チームは、最も近いサイドかエンドラインの外からスローインをしてゲームを再開する。

  トラベリング
   ボールを持ったまま3歩以上歩く
  ダブルドリブル
   ドリブルを止めて一度手に持ったボールを、再びドリブルすることもできない


 反則やタイムアウト、フリースローなどの際には試合時間が止められる。次のプレーが始まると同時に再スタート。選手交代は、退場していない各プレーヤーが、何回でも行うことができる。


・歴史など

 1891年、アメリカのマサチューセッツ州スプリングフィールドにあるYMCAで考案されたと言われています。
 考案したのは、訓練校の講師を務めていたカナダ人のジェームズ・ネイスミス博士

 冬は非常に寒いマサチューセッツ州では、屋外でスポーツが出来なかったそうです。そこで室内でも出来るスポーツがないかと考え付いたのが始まり。
 体育館の手すりなどに木製の桃を入れる籠を2個吊り下げ、敵味方の2チームが敵の籠にボールを投げ込んで得点を競い合ったのが原型です。

 「籠」がスタートだったせいで、入ったボールは、はしごにのって取り出していたとか。それがやがて、穴あきのネットに代わります。リングの裏にボードが付く形になったのは、上にいる敵を応援する観客がボールの邪魔をしたからだそうです(チコちゃんに叱られる BY NHK)

 籠(バスケット)を使ったことから、バスケットボールと呼ばれるようになりました。このことから日本語では「籠球」といいます。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

バレーボール(6人制) [コートスポーツ]

バレーボールはこういうスポーツです

 6人ごとにチームに分かれて、相手コートにボールを打ち合うゲームです。自コートでボールを打てる回数は3回。それ以内に相手に返さないと失点です。相手に返す場合、コート以外の場所に落とせば失点。相手のボールをミスして落としても失点です。


・バレーボールのコート

 サイズ

 18×9メートルの長方形
 最小限3メートルのフリーゾーンで囲まれてる
 つまり、最低でも24m×15mのスペースが必要となります
 (画像参照)

 高さ

 ボールを打ち上げるスポーツなので高さは必須です。競技場の床から最小でも7メートルの高さがなければいけないと定められてます。

 FIVB、JVA主催の大会では最小限サイドラインからは5メートルで、エンドラインからは8メートル、高さは12.5メートルと決められてます。そこら辺の体育館でこの高さは難しいかもしれません。

 カラー

 ボールが目だないとプレイはできません。ゲームにあたっては色(明暗)もルールで決められてます。室内コートの表面は明るい色とされており、この色はコート上の全てのラインの幅、コート表面、その他の床のラインと異なって明るい色でなければいけません。
 明るい色、線が目立つ色という既定だけです。何色でもかまわないはずですが、実際は線は白が一般的なようです。床の色は緑や木目などさまざまです。

 ちなみにラインの幅は5センチです。




・ネットの高さ

ネットの高さは、小中高・男女べつに細かな規定がなされてます。

 男子
  小学生 2m
  中学生 2m30cm
  高校生 2m40cm
  大学/一般 2m43cm

 女子
  小学生 2m
  中学生 2m15cm
  高校生 2m20cm
  大学/一般 2m24cm


・ボールサイズ

 小学生・中学生
  周囲 62~64センチ
  重さ 240~260グラム

 高校・大学・一般(5号サイズ)
  周囲 65~67センチ
  重さ 260~280グラム


・6人制バレーボールのカンタンなルール
【2002年度6人制バレーボール競技規則】

チーム
 1チーム最大12人(内1名リベロ・プレーヤーの登録可)で、それぞれ1人の監督、コーチ、医師、トレーナーで構成されます。

 試合前、記録用紙に記載された競技者だけが試合に出場できます。

 キャプテンと監督が記録用紙にサインした後で競技者を変更することは出来ません

プレイヤーの服装
 同一色に統一されたジャージ・パンツ・ソックスを着用する。
 (リベロ・プレーヤーは除く)

競技
 6人からなる2つのチームが、コートの中央に設けられたネットをはさんでたがいにボールを打ち合って得点を争います。

リベロ・プレーヤーについて
 リベロ・プレーヤーはバックの位置にいるどの競技者とでも交代することが出来ます
 コート・フリーゾーンどの位置からも、ネット上端より完全に高い位置にあるボールにアタック・ヒットできません
 リベロ・プレーヤーがフロント・ゾーン内で指を用いたオーバーハンドパスを他の競技者が、ネット上端より高い位置でアタック・ヒットはできません。
 ただし、フロント・ゾーンより後ろからのオーバーハンドパスの場合はアタック・ヒットができます。

得点と勝敗
 一つのセットは(第5セットを除く)最小限2点差をつけて先に25点を得たチームが勝者です
 24対24の場合は、2点リードに達するまで続行されます(26対24・27対25)
 試合は3セット取ったチームが勝者です



・歴史など

 バレーボールは1895年に、アメリカ合衆国でウィリアム・G・モーガンによって考案された競技です。テニスをヒントにして、女性や子供が気軽に楽しめるレクリエーションとして生み出されました。

 初期のルールは非常に単純です。人数は規定されておらず、試合に集まった人たちを同じ数の2チームに分けました。相手コートに返す際の回数もとくになく、とにかくボールを打ち合って、ボールを落としたほうが負けというカンタンなルールでした。

 日本に紹介されたのは1913年のこと。この頃になってもルールは固まってませんでした。そこで日本では独自にルールが作られていきます。当初、チームの人数は16人。それを12人に変へ、9人となります。これで現在の9人制バレーボールに近いものが出来上がりました。

 バレーボールがヨーロッパに紹介されたのは1920年ごろの第一次世界大戦。渡欧したアメリカ軍兵士によってフランスからイタリア、チェコスロバキア、ポーランド、ソビエトへと普及していきます。このころにはチームの人数が6人と決まっており、現在の6人制バレーボールの原型ができてます。

 日本で6人制が採用されたのは1953年。こうした経緯によって、6人制のルールは国際バレーボール連盟が、9人制のルールは日本バレーボール協会が定めてます。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

ドッジボール [コートスポーツ]

 敵と味方に分かれてボールをぶつけあう競技がドッジボール。
 コートの内と外に仲間を配置し、コート中の人間にボールが当たれば外野に移動。
 互いにぶつけ合い、コート中のプレイヤーが居なくなったチームが負け。

 詳細なルールはありますが、ざっとこういうスポーツです。

・ドッジボールのコートの大きさ

 内野10m×10m(青ゾーン)
 外野幅3m(赤ゾーン)



【日本ドッジボール協会より抜粋】


■ JDBA公式ルール

チーム人数

 1チームは12名以上20名以内
 試合は12名対12名


元外野
 元外野は1名以上11名以下でその中でチームで自由に選べる。
 元外野も相手の内野の選手をアウトにしなければ自分の内野に戻れない

ジャンプボール
 試合はジャンプボールで始まる。
 ジャンパーへの内野からの第1投の攻撃は禁止

抗議・アピール
 試合中審判に抗議はできない

攻撃とアウト・セーフ
 相手のノーバウンドの投球を取れなかったり、当たった場合にアウト。
 相手のノーバウンドの投球で2名以上が連続して当たった場合は、最初の1名がアウト
 顔や頭にボールが当たった場合はセーフです(ヘッドアタック)。
 1度味方に当たったボールをノーバウンドで取った場合、当たった選手はセーフ
 相手が投球したときにファールがあった場合、当たってもセーフ

主なファール
 オーバーライン
  ボールを投げるときラインを踏んではいけない(1歩目も)。
   ペナルティ > 相手の内野ボールに
  ボールを取るときラインを踏んでいけない
   ペナルティ > 相手の内野または外野ボールに

 ダブルパス
  内野同士・外野同士のパスは禁止
   ペナルティ > 相手の内野ボールに

 ファイブパス
  パス回し回数は4回まで、5回目には攻撃しないといけない
   ペナルティ > 相手の内野ボールに

 キープ・フォー・ファイブ(=5秒ルール)
取ったボールは5秒以内に投げなければいけない
   ペナルティ > 相手の内野ボールに

 ヘッドアタック
  相手の頭や顔を攻撃してはいけない
   ペナルティ > 相手の内野ボールに

 ホールディング
相手コートに転がっているボールをかき寄せてはいけない(空中はOK)。
   ペナルティ > あったところのボールとなる

 タッチ・ザ・ボディー
  試合中、わざと相手の選手にふれてはいけない
   ペナルティ > 相手の内野または外野ボールに


■ 歴史

 現在親しまれているドッジボールの原型は、1900~1940年頃であるとされています。ドッジボールが発祥した国は英国という説がありますが不明です。

 初期のドッジボールは「デッドボール」と呼ばれてました。円形のコートにアタックとガードの2組に別れた複数名によるゲーム。攻撃側の者はボールを防御側の者に当てるのが「デッド」。防御チームにはキャッチが認められておらず、ボールから身をかわすだけというシンプルなルールでした。

 日本に初めて紹介されたのは明治42年のこと。上記ルールが適用された「円形デッドボール」という名称でした。大正2年の東京府体育委員会から公布された「学校体操教授要項」の中の競争を主とする遊戯の中に挙げられています。この時代、数の少ない遊戯の中で、最も児童達に親しまれたスポーツ(?)だったようです。



共通テーマ:スポーツ

■ レアスポーツ?

競技人口が少ないあまり知られていスポーツ(?)です。ゆくゆくはこちらも取り上げていきます ヘルノ  マックスマーラ ナノユニバース  マッキントッシュ  マークジェイコブス  ラモスフィールド ラルフローレン  ラベンハム  ゴールボール  zara(ザラ) ウィルチェアーラグビー  エンフォルド  エディフィス  オーシバル  シッティングバレー  ショートテニス  グランドゴルフ  ジャスグリッティー  ダントン  ドッチビー バーモントカップ  バウンドテニス  ブラインドサッカー  ブルックスブラザーズ  ボッチャ  プロポーションボディドレッシング スポーツ鬼ごっこ  セシルマクビー  ソサイチ タグラグビー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。